徒然なるままに書き綴るブログ

ネックの反りと響き

先日のライブでまだ疲労が抜けないアイデンです。

ライブは技術面も大切ですが、体力も相当必要です。ラウド系のイベントになると、パワフルなバンドさんばかりで、自分も筋トレを気合い入れてやらねばと改めて思う1日でした。


本日は、ネックの反りと響きの関係。

ネックの反りは演奏面にももちろん大きな影響があるので、まずはまっすぐを基準にして、ローフレットからハイフレットまで、すべてのフレットで音がしっかりとなることが大切です。逆反りがひどいと、ローフレットの音が鳴りませんし、純反りがひどいと弦高が上がってしまって、音程すらまとも取れません。まずはまっすぐ基本とお考えください。


では、まっすぐならいいかというとそうではない、というのが本日の話。


ネックがまっすぐな状態から純反り方向にテンションがかかると、ボディ側がなるような音に変化します。トラスロッドを回す際に時計の1時間程度の回し方で音の変化を聴くと、少しずつローが出てくるのが分かると思います。

反対に逆反り方向に回すとテンションが強くかかるような音になり、固く抜けるような音になるのが感じ取れるかと思います。

私、アイデンはメインギターにレスポールを使っているのですが、ボディのローの感じが絶妙なところがあって、まっすぐより気持ち純反り方向にしています。その方が自分にあった音の出方がするなと感じます。


しかし、これがギターによって必ずしもそれがいいかは分かりません。

例えばセットネックやボルトオンの楽器は私の感覚だとまっすぐかやや純反りがよく楽器の特徴を生かせるように感じるのですが、スルーネックのギターは同じようにしても、狙った響きが得られないように感じます。もともと一本の木でネックまで通しているので、純反り方向にしてもそんなに変化がないというか、むしろ輪郭が悪くなって響きも曖昧になるような印象を受けます。まっすぐかむしろ逆反り方向に気持ちテンションをかけたほうがスルーっぽい響きが出てくる印象を受けます。


また、低音楽器であるベースだと響かせたい帯域が出てくるポイントが違うので、ギターとはまた違った美味しいポイントがあるように感じます。


まとめとして、純反り方向にするとボディよりに響くポイントができる。

逆反り方向にするとネックより(もしくは楽器の表面より?)に響きが集中すると捉えると、調整しやすいと思います。


フレットと弦がぶつかる音なんかはハイ成分とものすごく敏感に反応するのでその辺りの聴き分けもセッティングのポイントになるのではないでしょうか?

Matsushita sound making laboratory

ライブは一瞬 音作りは一生 Make the moment

0コメント

  • 1000 / 1000